開催日
2020年12月15日(火)
リアル開催で予定しておりました、
シンポジウム・セミナーの動画は一部中止したプログラムを除き、
「ウェビナー」ページからご覧いただけます。
セミナー
大阪テックプランター特別企画
課題解決を中心に、テクノロジーの集合を加速する
リアル開催は中止になりました。
開催日
2020年12月15日(火)
開催時間
10:00 ~ 12:00
開催会場
ルーム1・2
開催概要
大阪市は「スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市(内閣府)」として京阪神連携で採択を受け、うめきたはその中心的存在となる。2024年の先行まちびらきに向け、スタートアップや既存企業がそれぞれの持つテクノロジーを組み合わせて社会課題にアプローチするプロジェクトが生まれていくであろう。本企画ではドローン・ロボットを軸とした価値の共創と、社会課題解決型企業のあり方を議論し、世界に貢献する大阪のエコシステムを考える。アジア・世界の課題解決を旗印にすることで、組織の垣根を超え、テクノロジーの集合が加速するストリームはどのように作られていくのか。
時間 |
プログラム |
登壇者 |
10:00~10:05 | オープニング | |
---|---|---|
10:05~10:55 | パネルセッション① 企業が新規事業を生み出す醍醐味と先進的アプローチに迫る |
ダイキン工業(株) テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長兼 CVC室長 三谷 太郎氏 |
(株)グローカリンク 代表取締役社長 大坂 吉伸氏 | ||
(モデレーター) | ||
他調整中 | ||
急速な技術の進展や新興国の台頭などグローバルな構造変化が見られる中、大企業に対しては、自前主義に固執せずに多様な外部のリソースを柔軟に活用することの重要視が叫ばれて久しい。 古くから関西を拠点とする企業は、技術を高め、自社だけでなく地域一体のものづくり・ライフサイエンス産業を牽引してきた。均衡縮小にあると言われる日本市場において、地域のリーディングカンパニーは、スタートアップに何を期待し、どのように連携すべきか。社内技術やリソースとどのように組み合わせるべきか。社会課題に直面し、現場で立ち向かう課題解決型企業からキーマンを招き、価値共創の先進的アプローチについて議論する。 |
||
10:55~11:00 | 休憩 | |
11:00~11:50 | パネルセッション② 最先端ドローンやロボットがもたらす課題解決と新たな価値の共創とは |
(株)JR西日本イノベーションズ 代表取締役社長 和田 裕至氏 |
エアロダインジャパン(株) 代表取締役社長 伊藤 英氏 | ||
(株)リバネス 代表取締役グループCEO 丸 幸弘氏(モデレーター) | ||
他調整中 | ||
日本の人口減少下において、労働者不足や過酷な労働環境にある人の代替となる技術は喫緊で求められている。また、物流、災害対策としてもドローンやロボットが当然に身近に存在する社会は目前になりつつある。これらの技術は、利用場面を変えればインフラ整備や医療用途も活用が可能だ。レジリエンスを向上させる新たな技術の活用はまちづくりにおいても欠かせないものとなり、大阪での活用のみならず、東南アジアへの展開も期待される。課題先進国である日本で培うべき先端技術の活用方法とその発展性について議論する。 | ||
11:50~12:00 | クロージング |
シンポジウム
関西におけるイノベーション・エコシステムの構築をめざして ~うめきた2期への期待~
リアル開催は中止になりました。
開催日
2020年12月15日(火)
開催時間
13:30 ~ 16:00
開催会場
ルーム1・2
開催概要
時間 |
プログラム |
登壇者 |
13:35~14:15 | 基調講演①「スタートアップ・エコシステム拠点都市(大阪・京都・ひょうご神戸コンソーシアム )」 | 大阪市経済戦略局 |
---|---|---|
大阪大学共創機構イノベーション戦略部門機構長補佐・部門長 北岡 康夫氏 | ||
(株)Monozukuri Ventures代表取締役 CEO 牧野 成将氏 | ||
神戸大学大学院 経営学研究科 教授 忽那 憲治氏 | ||
14:15~14:30 | 基調講演②関西イノベーションイニシアティブ | (公財)都市活力研究所客員研究員 高岸 実良氏 |
14:30~14:45 | 基調講演③ 関西・共創の森 | 近畿経済産業局地域経済部長 矢島 秀浩氏 |
14:45~15:00 | 休憩 | |
15:00~16:00 | パネルディスカッション | (公社)関西経済連合会理事・産業部長 野島 学氏 |
大阪大学共創機構イノベーション戦略部門機構長補佐・部門長 北岡 康夫氏 | ||
(株)Monozukuri Ventures代表取締役CEO 牧野 成将氏 | ||
神戸大学大学院経営学研究科教授 忽那 憲治氏 | ||
(公財)都市活力研究所客員研究員 高岸 実良氏 | ||
近畿経済産業局地域経済部長 矢島 秀浩氏 | ||
(株)Human Hub Japan代表 吉川 正晃氏(モデレーター) |
セミナー
イノベーションストリームKANSAI 2020
リアル出展者による展示紹介
リアル開催は中止になりました。
開催日
2020年12月15日(火)
開催時間
14:00 ~ 16:30
開催会場
ホールA
時間 |
プログラム |
登壇者 |
14:00~14:30 | 展示タイトル:スポーツにおける身体的情報の計測・分析・活用 | 奈良女子大学 |
---|---|---|
14:40~15:10 | 展示タイトル:DX時代の金属ものづくり | 兵庫県立大学 |
15:20~15:50 | 展示タイトル:AI診断支援機器・ウェアラブル健康モニタリングシステム | 兵庫県立大学 |
16:00~16:30 | 展示タイトル:NEDO テーマ公募型事業のご紹介と個別相談会 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
セミナー
大阪大学産業科学研究所セミナー「健康社会への阪大産研の挑戦」
主催:大阪大学産業科学研究所
リアル開催は中止になりました。
開催日
2020年12月16日(水)
開催時間
10:00 ~ 12:00
開催会場
ルーム1・2
時間 |
プログラム |
登壇者 |
10:00~10:05 | オープニング | 大阪大学産業科学研究所戦略室特任准教授 加藤 久明氏(司会) |
---|---|---|
10:05~10:40 | 講演①「ステロイド薬と同様に強力だが副作用の少ない新規抗炎症薬の開発」 | 大阪大学産業科学研究所特任准教授 岡本 一起氏 |
10:40~11:15 | 講演②「シリコン製剤による体内水素発生と健康社会への挑戦」 | 大阪大学産業科学研究所教授 小林 光氏 |
11:15~11:50 | 講演③「大学発ベンチャーによる新型コロナウイルス診断技術開発と実用化への挑戦」 | (株)ビズジーン(産研発ベンチャー) 代表取締役 開發 邦宏氏 |
11:50~12:00 | 質疑応答・クロージング | 大阪大学産業科学研究所戦略室特任准教授 加藤 久明氏(司会) |
セミナー
NEDOセミナー
リアル開催は中止になりました。
開催日
2020年12月16日(水)
開催時間
13:00 ~ 17:00
開催会場
ルーム1・2
時間 |
プログラム |
登壇者 |
13:00~13:45 | 今こそグローバルにイノベーションを生み出せ! ~コロナ禍による急激なオンライン化はグローバル化のチャンス~ 主催:NEDO |
ITER主席戦略官 大前 敬祥氏 |
---|---|---|
企業登壇者(調整中) | ||
NEDOイノベーション推進部部長 吉田 剛氏(モデレーター) | ||
13:55~15:10 | ISO56002の衝撃 ‐イノベーション・マネジメントシステムの世界の潮流‐ 主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC) |
(一社)Japan Innovation Network代表理事 西口 尚宏氏 |
15:20~17:00 | NEDOドリームピッチin関西2020 -エネルギー・環境問題への挑戦- 主催:NEDO、共催:関西・共創の森 |
(株)ポコアポコネットワークス 「いつでもどこでも」AIがエネルギーを最適管理する自然エネルギーだけで稼働する可搬式ローカル5G基地局 |
(株)エネコートテクノロジーズ 次世代太陽電池の大本命「ペロブスカイト太陽電池」 |
||
(株)ルネッサンス・エナジー・リサーチ クリーンで効率的なエネルギー利用を推進する高度な触媒技術と膜分離技術で地球環境に貢献 |
||
(株)Integral Geometry Science 蓄電池の 発火を未然に防ぐ世界初の発電状況画像診断技術の実用化 |
||
CONNEXX SYSTEMS(株) コンカレントユース |
||
(株)Space PowerTechnologies WP-IoTによるDX促進 |
※シンポジウム、セミナーのプログラム及び登壇者等は変更となる可能性があります。